· 

1月7日の朝に食べる「七草がゆ」の由来は「無病息災」を願ってです。

今日は七草かゆは「人日の節句」である

1月7日の朝に食べます。

 

「人日の節句」というのは、

🎎3月の桃の節句や

🎏5月の端午の節句、

🎋7月の七夕、

🌼9月の重陽(菊の節句)と並ぶ

5節句の一つです。

 

 

無病息災を願って七種類の若菜を入れた

汁物を食べるようになったそうです。🥬🥕🍚🧀

 

 

忙しい現代、朝からおかゆは難しいなら、夕食でも・・・。

 

 

元々七草かゆのルーツは7種類の若菜です。

冷蔵庫にあるネギやほうれん草、

ミツバなど好きな野菜で大丈夫です。

 

 

 

「おかゆは・・・」あまり好きでない方も、

中華風とか、リゾット風にチーズを

入れるのもいいかもです。🦐🦀🐟

 

 

 

家族の無病息災を祈り作ってみるのはいかがでしょうか?

 

朝食べてない方(私も食べてないです。)

お昼か夕方には食べたいと思います。

 

 

日本の素晴らしい伝統文化を子どもたちにも

伝えていきたいですね!

 

 

皆様の無病息災を祈って❣

今日一日元気で過ごせますように!

 

【春の七草】

…芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、

繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、

菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)


若い人には若草のアレンジでリゾットなどはいかがでしょうか?